お知らせ
【体験会のお知らせ】日々のパンのオンライン講座 子どもパン教室「家族の笑顔から世界を元気に」をお子様と実現!
2025/10/14
「パンが焼けたよ」で全員集合!日々のパン吉永麻衣子です。
今年の夏休みにチャレンジしました。子ども向けのYoutube配信。ご覧いただけましたでしょうか?
多くの親子さんから「楽しく焼けました!」とご連絡をいただき嬉しく思っています。また、この夏は対面でも100名以上のお子様とパン作りをして、充実感いっぱいの子どもたちの様子を見て、定期的に開催したいなという思いを強くしたところです。
そこで、私たち日々のパンは次のステップへ。
zoomを使ったオンラインの「子どもパン教室」をスタートします!!
本講座は12月から。
まずは11月に体験会を行います。

・うちの子、集中力が続かない。でも何か夢中になれるものを見つけてほしい。
・家の中でゲームばっかり。
・運動や勉強は苦手、何か得意なものを見つけてあげたい。
そんなママに届けたい、子どもの「できた!」が聞こえるパン教室です。
私もパン作りできないからと思われているかもしれませんが、大丈夫。
体験会後の保護者会でも説明しますが、予習が可能。先回りしてお子様とコミュニケーションを取りながらパン作りを楽しめるようになります。
やってみたいけど、難しそう。
そう思われているママさんこそ、ぜひ体験会へ!
まずはお子様と見ているだけ参加も大歓迎です!!
家のキッチンで成功体験を親子で積むことができ、家族が食べてくれて喜んでくれたらお子様の自己肯定感はどんどん上がっていきます。こんな手軽な方法ないと思います。
一つ得意なことがあればそれが自信になり、その他の勉強や学校も楽しくなるはず。今でこそこうして仕事をしていますが、小学生の頃の私は自信がなく勉強もついていけなくて辛い時期がありましたが、週末に母とお菓子作りをした、それが家庭科の調理実習で役に立ち、そこから「私は料理が得意なんだ!みんなが褒めてくれる!」と嬉しくなって、今があります。小学生時代の私にとってもそんなツールでした。
そんな小学生がいたら、ぐいっと一歩一緒に踏み出して、一緒に楽しみたい!!と思っています。
まずは体験会にご参加ください

ボウルでできる「基本の生地作り」をご紹介します。
体験会参加者特典!
体験会に参加された方で、12月の本講座にお申込みいただいた方は、12月の費用から550円お値引きいたします。
なので、実質体験会は無料となります。講師たちと1年間のカリキュラムを立てましたので、ぜひ長い目でお子様とご参加いただければと思います。
お申し込みはこちら!
体験会の予約はこちら
締切:10月31日(金)17:00まで
《講座概要》
【日時】2025年11月2日(日) 13:30〜(約60分)
※質疑応答時間も含むため、終了時刻は前後する場合がございます。
【担当講師】吉永麻衣子、山野寺桃子
【対象】小学生以上の親子
※保護者の方のサポートがあれば未就学児さんも参加可
【参加費】1家庭550円(税込) ★体験レシピ配布あり
→きょうだいで参加の場合も申込みは1回でOK!
【参加方法】Zoomによるオンライン受講
■3ヶ月視聴可能な録画付き(後日配信)
■当日ご都合が合わない場合は録画受講もOK!
■まずは見ているだけの参加も大歓迎!

□準備するもの
【材料】
強力粉、砂糖、塩、インスタントドライイースト、牛乳
【道具】
大きなボウル 1個
小さなボウル 1個
ゴムベラ 1本
保存容器 1個
※成形の際にドレッジが必要です。体験会では使用しません。
体験会にご参加いただけなくても、12月からの講座はご受講いただけますが、日々のパンの作り方が初めてのお子さまは、ぜひ体験会にご参加ください。
道具・材料セットにしておきました!
「上記、揃えるのが面倒だなー・・」という方は是非こちらのセットを。

※画像はイメージです。実際の内容物は下記にてご確認ください。
2600円〜5300円で、いろいろなセットを用意してみました。
《基本セット内容物》
■国産強力粉 625g×1袋
■インスタントドライイースト赤(赤サフ) 3g×3袋
■保存容器(380ml) 3個組
■粉振りボトル(打ち粉入れ) 1個
■日々のパンシール 大小1枚ずつの計2枚入り
■オリジナルドレッジ 1枚
■オリジナルめん棒25㎝(木製) 1本
■日々のパンオリジナルまな板シート【ひびの家ver】 1枚
※塩、砂糖などの材料はご自身でご準備ください。
他に、基本のセットに書籍付き、コック帽付き、両方ついた欲張りさんセットなどがあります。
丸バツコップを準備しておいてね!
こちらを印刷して、紙コップに貼って丸バツコップを作ってね。
ご参考まで…みんなの笑顔をご覧ください
夏休み中はお子様向け対面講座も大盛り上がりでした。
→その様子はこちらから
10/22追記
12月から始まる本講座についてはこちらに情報をアップしました。
本講座も楽しみに待っていてくださいね!
まずは体験会でお待ちしております。
